第40回全日本天竜川カヌー競技大会が終わる



去る8/28に40回目を迎える全日本天竜川カヌー競技大会が開催された。僕自身は担当になり5回目になる。この南信州にカヌーが導入された背景は、S40年代後半の名古屋オリンピック招致運動の際と聞いている。S47年に県カヌー協会・飯田カヌー協会主管で第1回大会開催。
今年はなんと40回目。全国から91名の選手が申し込みをされた。北は福島県から南は大分県より。21歳から75歳(!?)まで、という地域も年齢もさまざまな人たちに集まっていただき、この記念すべき大会を無事に終了することが出来た。

全日本天竜川カヌー競技大会





「全日本天竜川カヌー競技大会」の特徴

カヌーを行う人を「パドラー」と呼び、またカヌーの競技には大きく2つの種類がある。1つは、コースに設置されたポールの間を潜り抜けるようにカヌーを動かし、そのポイントを競うもの。いわゆる「巧さ」を競う競技。もう1つは、川を下り、そのタイムを競うタイプ。ダウンリバーなどと呼ばれ「速さ」を競う競技。
 高森町で行われる大会は、この「ダウンリバー」と呼ばれるタイプで、この競技の平均的なコースの全長は長くて5km。しかしこの天竜川を使った市田港から時又港のコースは全長約13kmあり、おそらく公式競技でこの長さがあるのは、日本でここだけだと思う。
そのため、この天竜川の大会は「巧さ」でもなく「速さ」でもなく、「日本で一番『強い』パドラー」を決める大会と言われている。
紫色の二人乗りで、ニヤニヤ笑いながら乗っているのが、ボク。

たかもりカヌークラブと「カヌー教室」

現在、地元のカヌー愛好家によって作られた「たかもりカヌークラブ」の皆さんが、毎年5月~6月まで高森町にてカヌー教室を実施し、毎回5~10名が参加。中学校や小学校のプールを開放してもらい、まずそこで初歩的な技術を覚え、最終的には天竜川を下る。


実は僕も卒業生

実は僕も入庁した直後に誘われ参加。でも10年以上のブランクがあるため、今はカヤックではなく2人乗りのインフレータブルボート(だっキーと呼ばれる)に乗る。しかも、この大会の前日の下見に熟練のカヌークラブの人と一緒に。これじゃ、上手くはならない。


0 件のコメント:

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

ZenBack